院長一言コラム

発熱、痛み、下痢、咳・・・の意味とは?

投稿日:2017年10月15日 更新日:

こんにちは、津島げんき整体院の三輪です。

今日は、発熱、痛み、下痢、咳・・・の意味とは?というお話です。

 

発熱、痛み、下痢、咳・・・の意味とは?

私たちが病気になると 、

熱が出たり 、

痛みが出たり 、

下痢をしたり 、

咳がでたりと 、

いろいろな症状が現れてきます 。

どれも 、患者さん本人にとっては辛い症状です 。

 

医者としては 、なんとか患者さんの苦しみをとってあげたいという

気持ちがあり ますから、

現代医療は過去数十年にわたり 、

症状を徹底的に薬で取り去るという方向に進んできました 。

 

しかし 、私が仲間の医師たちと研究を続けてきてわかったことは 、

そういうつらい症状こそ 、じつは治癒のために必要なものだ 、

ということでした 。

 

そうした苦しい症状を通してこそ 、

病気は治癒へ向かうというのが 、

生き物としての人間の 、病気からの脱却の自然なプロセスだったのです 。

「免疫革命」安保徹 著より

 

先日、お亡くなりになりましたが、

世界中に、自律神経のバランスを崩すことが万病の元であり、

自律神経のバランスを整えることこそが、最大の治療法であるということを

発信し続け、世界に認知させた功労者である『安保徹』先生の言葉です。

 

安保徹先生は医学博士でありながら、西洋医学のみならず、東洋医学の思想も

取り入れ、医学の発展に貢献されてきました。

 

 

津島げんき整体院の治療に対する考え

安保徹 先生の考え方は、正に津島げんき整体院の考え方と一致します。

津島げんき整体院の治療は、症状や疾患の現れている部分に

治療することはしません。

症状を起こしている根本原因を正確に特定し調整します。

 

症状や疾患の現れている部分を調整し、

痛みや症状が取れたとしても、

それは根本から治ったこととは違います。

いずれまた再発したり、もっと重大な疾患として現れてきます。

 

重要なのは、症状は体の危険を表すサインでしかないということ。

そのサインを読み取り、

体に何が起きていて、どこが根本の原因かを特定し、

的確に処置することです。

 

この考えは、非常に大事な考え方です。

多くの方が、薬を飲みつづけ、

治らない日々を送っています。

 

薬の副作用によって、新たに不調を抱えてしまっています。

 

症状に関する考え方が、間違っているので、

対処の仕方も間違ってしまうのです。

 

ここがスタートラインです。

この考えをしっかり持ってください。

津島げんき整体院~痛みで悩む人をゼロに! それが当院の理念です~

津島げんき整体院

住所
〒496-0023
愛知県津島市鹿伏兎町西43

診療時間
13:00~19:00

定休日
木・日・祝日

電車でお越しの方へ
JR関西線 永和駅より車で5分

バスでお越しの方へ
永和駅より津島市ふれあいバス Bコース
  (B-13・B-17)
神島田祖父母の家より南に歩いて30秒


メールでのご相談・お問い合わせは、こちら

0567-740640

-院長一言コラム

執筆者:

関連記事

no image

腰痛の現状

こんにちは、津島市で2分で根本原因を検出し、無痛で改善させる専門院、 津島げんき整体院の三輪です。 厚生労働省の発表によると、体の不調を訴える人の症状の 1位が、腰痛 2位が、肩こり 3位が、関節痛 …

no image

慢性腰痛とぎっくり腰は体質です!

こんにちは、治療界の根本原因見極め施術家、津島げんき整体院の三輪 匠です。 今日は、慢性腰痛とぎっくり腰は体質です!というお話をしようと思います。   慢性腰痛とぎっくり腰は体質です! 慢性 …

no image

難病や慢性疾患が治っていく過程での体の変化

こんにちは、治療界の根本原因見極め施術家、津島げんき整体院の三輪 匠です。 今日は、難病や慢性疾患が治っていく過程での体の変化についてお話しようと思います。 難病や慢性疾患が治っていく過程での体の変化 …

no image

花粉症の特効薬

こんにちは、治療界の根本原因見極め施術家、津島げんき整体院の三輪 匠です。 今日は、花粉症の特効薬についてお話しようと思います。     花粉症には・・・ もうすぐ花粉症の人にはつらい時期がきます。 …

no image

『正しい姿勢』と『きれいな姿勢』、猫背や姿勢を気にする人たち

こんにちは、津島げんき整体院の三輪です。 『正しい姿勢』と『きれいな姿勢』、いったいどっちが良いのでしょう? 考えたことありますか?   当院にみえる患者さんの中にも、猫背を気にしたり、 か …